児童文学ファンタジー大賞

児童文学ファンタジー大賞とは?
本企画はファンタジー文学の優秀作品を公募することにより、児童文化の新たな模索と後世に伝承しうる作品の創造を目指し、わが国の文化向上の一助となすことを目的として創設されました。
時代の推移とともに価値観・人間観の多様化が進行している現在、広く書き手を募ることにより、新たな可能性を有した文学の創出を期待するものであります。そのために最終選考の各委員も幅広いジャンルからお迎えし、上記の要望に応える体制を整えました。
本大賞は、福音館書店・各新聞社等の後援・協力によって、毎年継続されるものであり、これを支える実務運営体制に於いても小樽市民各界各層の協力を得ることができました。 本大賞は絵本・児童文学研究センターの公益事業であり、これによって本センターが利益を得るものではありません。
あくまでファンタジーの新たな創造を通して、児童文化の可能性を追求するとともに、後世に伝承しうる作品発表の場所を提供するものであります。
本賞は、2022年 第28回をもって終了いたしました。現在公募は行っておりません。
受賞作品一覧
第28回
| 大賞 | 該当作品なし |
| 佳作 | 該当作品なし |
| 奨励賞 | 該当作品なし |
| 選考委員 | 斎藤惇夫/工藤左千夫/藤田のぼる/茂木健一郎/アーサー・ビナード/中澤千磨夫 |
第27回
| 大賞 | 該当作品なし |
| 佳作 |
「なまこ壁の蔵」原 あやめ
|
| 奨励賞 | 該当作品なし |
| 選考委員 | 斎藤惇夫/工藤左千夫/藤田のぼる/茂木健一郎/アーサー・ビナード/中澤千磨夫 |
第26回
| 大賞 | 該当作品なし |
| 佳作 | 該当作品なし |
| 奨励賞 | 該当作品なし |
| 選考委員 | 斎藤惇夫/工藤左千夫/藤田のぼる/松本なお子/中澤千磨夫 |
第25回
| 大賞 | 該当作品なし |
| 佳作 | 該当作品なし |
| 奨励賞 |
「アンネ・フランクの奇跡」橋本 喜代次(ペンネーム:海山 望)
|
| 選考委員 | 斎藤惇夫/工藤左千夫/藤田のぼる/松本なお子/中澤千磨夫 |
第24回
| 大賞 | 該当作品なし |
| 佳作 |
「つきのはなさく」本田 昌子
|
| 奨励賞 |
「水鳥写真館クラブ」森川 聖子
|
| 選考委員 | 斎藤惇夫/工藤左千夫/藤田のぼる/松本なお子/中澤千磨夫 |
第23回
| 大賞 | 該当作品なし |
| 佳作 |
「冬眠窟」藤原 道子/ペンネーム 田牧 道
|
| 奨励賞 |
「お神さまと雨屋敷」 鎌田 由美子/ペンネーム 柚木 一乃
|
| 選考委員 | 斎藤惇夫/工藤左千夫/藤田のぼる/松本なお子/中澤千磨夫 |
第22回
| 大賞 | 該当作品なし |
| 佳作 | 該当作品なし |
| 奨励賞 |
「オカリナの島」 南野 たかし
|
| 奨励賞 |
「おじじの森」澤井 美穂
|
| 選考委員 | 斎藤惇夫/工藤左千夫/藤田のぼる/松本なお子/中澤千磨夫 |
第21回
| 大賞 | 該当作品なし |
| 佳作 | 該当作品なし |
| 奨励賞 |
「森のトロッコ、真夏の写真」高北 謙一郎
|
| 選考委員 | 斎藤惇夫/工藤左千夫/藤田のぼる/松本なお子/中澤千磨夫 |
第20回
| 大賞 | 該当作品なし |
| 佳作 | 該当作品なし |
| 奨励賞 |
「こけし天国」井上 晶子
|
| 奨励賞 |
「鳥寄せ小太郎」 内藤 昭恵
|
| 選考委員 | 斎藤惇夫/工藤左千夫/藤田のぼる/松本なお子/中澤千磨夫 |
第19回
| 大賞 | 該当作品なし |
| 佳作 |
「かしかけ」もりお みずき
|
| 奨励賞 |
「花は山吹 ~ぼくの春休み~」三根生 厚子
|
| 奨励賞 |
「天明の祈り 平成の夢」加部 鈴子
|
| 選考委員 | 斎藤惇夫/工藤左千夫/藤田のぼる/松本なお子/中澤千磨夫 |
第18回
| 該当作品なし |
第17回
| 大賞 | 該当作品なし |
| 佳作 | 該当作品なし |
| 奨励賞 |
「ふらち者」若本 恵二
|
| 奨励賞 |
「淵と瀬」平野 恭子
|
| 選考委員 | 斎藤惇夫/工藤左千夫/藤田のぼる/小寺啓章/高楼方子/中澤千磨夫 |
第16回
| 大賞 | 該当作品なし |
| 佳作 |
『夏の朝』(福音館書店)本田 昌子
|
| 奨励賞 |
「くらひめさま」小川 英子
|
| 選考委員 | 斎藤惇夫/工藤左千夫/藤田のぼる/小寺啓章/高楼方子/中澤千磨夫 |
第15回
| 大賞 | 該当作品なし |
| 佳作 |
『しゅるしゅるぱん』(福音館書店)扇柳 智賀
|
| 奨励賞 | 該当作品なし |
| 選考委員 | 斎藤惇夫/工藤左千夫/藤田のぼる/小寺啓章/高楼方子/中澤千磨夫 |
第14回
| 大賞 | 該当作品なし |
| 佳作 | 該当作品なし |
| 奨励賞 |
「あぐりこ」廣嶋 玲子
|
| 奨励賞 |
「スコールでダンス」本田 昌子
|
| 選考委員 | 斎藤惇夫/工藤左千夫/工藤直子/藤田のぼる/小寺啓章/高楼方子/中澤千磨夫 |
第13回
| 大賞 | 該当作品なし |
| 佳作 |
「半のら猫バツの旅」矢部 直行
|
| 奨励賞 | 該当作品なし |
| 選考委員 | 斎藤惇夫/工藤直子/脇明子/藤田のぼる/工藤左千夫/中澤千磨夫 |
第12回
| 大賞 | 該当作品なし |
| 佳作 |
『石の神』(福音館書店)田中 彩子 ※応募作品「宿神」改題
|
| 奨励賞 | 該当作品なし |
| 選考委員 | 斎藤惇夫/工藤直子/脇明子/藤田のぼる/工藤左千夫/中澤千磨夫 |
第11回
| 大賞 | 該当作品なし |
| 佳作 | 該当作品なし |
| 奨励賞 |
『天狗ノオト』(理論社)田中 彩子 ※応募作品「白線」改題
|
| 選考委員 | 河合隼雄/斎藤惇夫/工藤直子/脇明子/藤田のぼる/工藤左千夫/中澤千磨夫 |
第10回
| 大賞 | 該当作品なし |
| 佳作 |
「観音行」奥村 敏明
|
| 奨励賞 |
「はざまの森」本城 和子
|
| 奨励賞 |
『冬の龍』(福音館書店)藤江 じゅん
|
| 選考委員 | 河合隼雄/斎藤惇夫/工藤直子/脇明子/藤田のぼる/工藤左千夫/中澤千磨夫 |
第9回
| 大賞 | 該当作品なし |
| 佳作 |
『かはたれ』(福音館書店)朽木 祥
|
| 奨励賞 | 該当作品なし |
| 選考委員 | 河合隼雄/工藤直子/斎藤惇夫/脇明子/工藤左千夫/中澤千磨夫 |
第8回
| 大賞 | 該当作品なし |
| 佳作 |
「ニノ」田中 彩子
|
| 奨励賞 | 該当作品なし |
| 選考委員 | 河合隼雄/工藤直子/脇明子/藤田のぼる/工藤左千夫/中澤千磨夫 |
第7回
| 大賞 | 該当作品なし |
| 佳作 |
いる家族いない家族」古市 卓也
|
| 奨励賞 | 該当作品なし |
| 選考委員 | 河合隼雄/工藤直子/脇明子/藤田のぼる/工藤左千夫/中澤千磨夫 |
第6回
| 大賞 | 該当作品なし |
| 佳作 | 該当作品なし |
| 奨励賞 |
「海のかなた」森谷 桂子
|
| 選考委員 | 河合隼雄/今江祥智/阪田寛夫/脇明子/中澤千磨夫/工藤左千夫 |
第5回
| 大賞 | 該当作品なし |
| 佳作 | 該当作品なし |
| 奨励賞 |
「ダックスフント・ビスケット」小林 栗奈
|
| 奨励賞 |
「古い地図の村で」佐々木 拓哉
|
| 選考委員 | 河合隼雄/今江祥智/阪田寛夫/脇明子/中澤千磨夫/工藤左千夫 |
第4回
| 大賞 | 該当作品なし |
| 佳作 | 該当作品なし |
| 奨励賞 |
「あかねさす入り日の国の物語」奥村 敏奥村 敏明
|
| 奨励賞 |
『鍵の秘密』(福音館書店)古市 卓也
|
| 選考委員 | 河合隼雄/今江祥智/阪田寛夫/脇明子/中澤千磨夫/工藤左千夫 |
第3回
| 大賞 |
『鬼の橋』(福音館書店) 伊藤 遊
|
| 佳作 | 該当作品なし |
| 選考委員 | 河合隼雄/神沢利子/佐野洋子/清水真砂子/工藤左千夫/中澤千磨夫 |
第2回
| 大賞 | 該当作品なし |
| 佳作 |
「なるかみ」(刊行未定)伊藤 遊
|
| 選考委員 | 河合隼雄/神沢利子/佐野洋子/清水真砂子/工藤左千夫/中澤千磨夫 |
第1回
| 大賞 |
『裏庭』(理論社)梨木 香歩
|
| 佳作 |
『タートル・ストーリー』(理論社)樋口 千重子
|
| 選考委員 | 河合隼雄/神沢利子/佐野洋子/清水真砂子/工藤左千夫/中澤千磨夫 |





































