MYPAGE 現在ご利用
いただけません
SEARCH

正会員ゼミ

54回の基礎講座修了者は、絵本・児童文学研究センターの正会員(総会の議決権を有する会員)の資格を得ます。 その会員にたいして行われる月一度の講座が正会員ゼミです。本講座は、年間12回で、毎年、新たな課題に 取り組んでいます。

プログラム紹介

2024年度正会員ゼミプログラム(2024年4月~2025年3月)

年/月講座内容講師場所
2024年 4月『ソフィーの世界』1工藤左千夫センター
2024年 5月『ソフィーの世界』2工藤左千夫センター
2024年 6月『復活』(トルストイ) 奈倉有里経済センター
2024年 7月『ソフィーの世界』3工藤左千夫センター
2024年 8月「子ども時代に出合う本 その2」神保和子経済センター
2024年 9月『ソフィーの世界』4工藤左千夫センター
2024年10月『ソフィーの世界』5工藤左千夫センター
2024年11月『ソフィーの世界』6工藤左千夫センター
2024年12月『ソフィーの世界』7工藤左千夫センター
2025年 1月『ソフィーの世界』8工藤左千夫 センター
2025年 2月「 未定 」未定未定
2025年 3月「 未定 」未定未定

2023年度正会員ゼミプログラム(2023年4月~2024年3月)

年/月講座内容講師場所
2023年 4月「越境という名の文化」序章工藤左千夫センター
2023年 5月『バカの壁』とは?工藤左千夫センター
2023年 6月「茂木健一郎、漱石を語る」 茂木健一郎経済センター
2023年 7月「クオリア」とは?工藤左千夫センター
2023年 8月( 休 講 )
2023年 9月「その先の一冊 たとえば『こわい話』」岡田望マリンホール
2023年10月「小津安二郎とは誰か」中澤千磨夫センター
2023年11月「子ども時代に出合う本 その1『耳から聴く』ことの大切さ」神保和子経済センター
2023年12月「人権思想と児童文化」1工藤左千夫センター
2024年 1月「人権思想と児童文化」2工藤左千夫 センター
2024年 2月「絵本・児童文学研究センターの志とは」工藤左千夫センター
2024年 3月「フランス語圏における絵本・児童文学とその環境」橋爪千代子経済センター

2022年度正会員ゼミプログラム(2022年4月~2023年3月)

年/月講座内容講師
2022年 4月「’22 日本人の基層心理の変遷」1工藤左千夫
2022年 5月「’22 日本人の基層心理の変遷」2工藤左千夫
2022年 6月「たちどまって考える」 ヤマザキマリ
2022年 7月「’22 日本人の基層心理の変遷」3工藤左千夫
2022年 8月「’22 日本人の基層心理の変遷」4工藤左千夫
2022年 9月「クラムボン、英語でおどる!」 アーサー・ビナード
2022年10月「’22 日本人の基層心理の変遷」5工藤左千夫
2022年11月「’22 日本人の基層心理の変遷」6工藤左千夫
2022年12月「’22 日本人の基層心理の変遷」7工藤左千夫
2023年 1月「’22 日本人の基層心理の変遷」8工藤左千夫
2023年 2月「児童文学ファンタジー大賞と『鬼の橋』」工藤左千夫
2023年 3月「子どもたちに届けたい物語-福音館古典童話シリーズの刊行から」西裕子

2021年度正会員ゼミプログラム(2021年4月~2022年3月)

年/月講座内容講師
2021年 4月「中年クライシス」Ⅰ(1章・2章)工藤左千夫
2021年 5月「中年クライシス」Ⅱ(3章・4章)工藤左千夫
2021年 6月「きたきつねとはるのいのち」 手島圭三郎/工藤左千夫
2021年 7月「中年クライシス」Ⅲ(5章・6章)工藤左千夫
2021年 8月「手島圭三郎論」工藤左千夫
2021年 9月「中年クライシス」Ⅳ(7章・8章) 工藤左千夫
2021年10月「物語を立ち上がらせるものたち」岡田望
2021年11月「中年クライシス」Ⅴ(9章・10章) 工藤左千夫
2021年12月「中年クライシス」Ⅵ(11章・12章)工藤左千夫
2022年 1月『風姿花伝』 概論工藤左千夫
2022年 2月子どもたちの感性をはぐくむ小学校国語科の指導part5中島正人
2022年 3月『風姿花伝』 概論 補足工藤左千夫 

2020年度正会員ゼミプログラム(2020年4月~2021年3月)

年/月講座内容講師
2020年 4月「二宮尊徳と渋沢栄一」山川隆
2020年 5月「生きることの意味Ⅰ―愛の本質①」工藤左千夫
2020年 6月「本当のセンダックを知っていますか?」アーサー・ビナード
2020年 7月「生きることの意味Ⅱ―愛の本質②」工藤左千夫
2020年 8月「生きることの意味Ⅲ―愛の本質③」工藤左千夫
2020年 9月「斉藤倫の言葉と批評感覚」岡田望
2020年10月「生きることの意味Ⅳ―『中年クライシス』概論」工藤左千夫
2020年11月「絵本画家 赤羽末吉
 スーホの草原にかける虹」
赤羽茂乃
2020年12月「生きることの意味Ⅴ―『生きることの意味』高史明」工藤左千夫
2021年 1月「生きることの意味Ⅵ―大人への児童文化の招待」工藤左千夫
2021年 2月子どもたちの感性をはぐくむ小学校国語科の指導part4中島正人
2021年 3月「かしこいエルゼ」―グリム民話より工藤左千夫

2019年度正会員ゼミプログラム(2019年4月~2020年3月)

年/月講座内容講師
2019年 4月「再度問う! ファンタジーの意味と意義」Ⅰ工藤左千夫
2019年 5月「再度問う! ファンタジーの意味と意義」Ⅱ工藤左千夫
2019年 6月「脳と心」茂木健一郎
2019年 7月「日本人の子ども観の変遷」Ⅰ工藤左千夫
2019年 8月「日本人の子ども観の変遷」Ⅱ工藤左千夫
2019年 9月「『現代児童文学史』への鍬入れ」藤田のぼる
2019年 10月「日本人の子ども観の変遷」Ⅲ工藤左千夫
2019年 11月「話す・聞く・読む」河原多恵子
2019年 12月「日本人の深層心理の確執―常民思想とマレビト」工藤左千夫
2020年 1月子どもたちの感性をはぐくむ小学校国語科の指導part3中島正人
2020年 2月「近世文化の中枢―町人文化」工藤左千夫
2020年 3月「かがくのとも」50周年記念
科学絵本って楽しい!「かがくのとも」の作り方
山形昌也

2018年度正会員ゼミプログラム(2018年4月~2019年3月)

年/月講座内容講師
2018年 4月『動物絵本をめぐる冒険』Ⅰ
動物絵本は今日の動物-人間学である
工藤左千夫
2018年 5月『動物絵本をめぐる冒険』Ⅱ擬人法と逆擬人法工藤左千夫
2018年 6月「赤羽末吉の人生と絵本」赤羽茂乃
2018年 7月『動物絵本をめぐる冒険』Ⅲファンタジーとナンセンスの力工藤左千夫
2018年 8月「人と出会って絵本が生まれる」西村繁男
2018年 9月中 止 (北海道胆振東部地震の影響により)
2018年 10月『動物絵本をめぐる冒険』Ⅳ
動物と出会うことと動物に変わること
工藤左千夫
2018年 11月「河合隼雄を語る」工藤左千夫
2018年 12月『動物絵本をめぐる冒険』Ⅴ寓意でもなくシンボルでもなく工藤左千夫
2019年 1月『動物絵本をめぐる冒険』Ⅵノスタルジーを超えて工藤左千夫
2019年 2月「学ぶということ」工藤慶一/工藤左千夫
2019年 3月「外郎(ういろう)売りの台詞 300年」鎌田強

2017年度正会員ゼミプログラム(2017年4月~2018年3月)

年/月講座内容講師
2017年 4月日本文化を考える5『鬼の橋』(伊藤 遊)について工藤左千夫
2017年 5月「編集」とは何か平原一良
2017年 6月「こども-絵本-わたし」西巻茅子
2017年 7月新刊『手島圭三郎 全仕事』について手島圭三郎
対談者:工藤左千夫
2017年 8月ゲド戦記Ⅳ『帰還』工藤左千夫
2017年 9月新刊『河童のユウタの冒険』-瀬田貞二への想い-斎藤惇夫
2017年 10月日本文化を考える6「儒教的文化圏と日本①」工藤左千夫
2017年 11月日本文化を考える7「儒教的文化圏と日本②」工藤左千夫
2017年 12月日本文化を考える8「日本人にとっての忠臣蔵」工藤左千夫
2018年 1月日本文化を考える9
「日本人にとっての『道』(義理と人情)の意味」
工藤左千夫
2018年 2月子どもたちの感性をはぐくむ小学校国語科の指導part2中島正人
2018年 3月「こどものとも」のはたした役割
~戦後絵本の世界の中で
古川信夫

2016年度正会員ゼミプログラム(2016年4月~2017年3月)

年/月講座内容講師
2016年 4月『坊っちゃん』はどう読まれてきたのか工藤左千夫
2016年 5月『せいめいのれきし』改訂版について工藤左千夫
2016年 6月「自分」の壁養老孟司
2016年 7月子どもたちの感性をはぐくむ小学校国語科の指導中島正人
2016年 8月日本文化を考える1 『風姿花伝』の世界①工藤左千夫
2016年 9月「物語の挑戦」岡田 望
対談者:工藤左千夫
2016年 10月「コールデコットからピーターラビットへ」斎藤惇夫
2016年 11月日本文化を考える2 『風姿花伝』の世界②工藤左千夫
2016年 12月日本文化を考える3 「小津安二郎の世界」中澤千磨夫
2017年 1月日本文化を考える4 『風姿花伝』の世界③工藤左千夫
2017年 2月「池澤夏樹の世界」中澤千磨夫
2017年 3月「児童文学の条件」
-子どもの本を書くとき、作家は何を考えるか-
池澤夏樹

2015年度正会員ゼミプログラム(2015年4月~2016年3月)

年/月講座内容講師
2015年 4月老年民話①工藤左千夫
2015年 5月老年民話②工藤左千夫
2015年 6月「詩ってなんだろう」工藤直子
2015年 7月老年民話③工藤左千夫
2015年 8月「山折哲雄の方へ」中澤千磨夫
2015年 9月「ストーリーテリングについて」松本なお子
2015年 10月老年民話④工藤左千夫
2015年 11月老年民話⑤工藤左千夫
2015年 12月老年民話⑥工藤左千夫
2016年 1月老年民話⑦工藤左千夫
2016年 2月老年民話⑧工藤左千夫
2016年 3月「声の力、言葉の力」河原多恵子/鎌田 強
工藤左千夫(コーディネーター)

2014年度正会員ゼミプログラム(2014年4月~2015年3月)

年/月講座内容講師
2014年 4月ギリシャ神話の世界①工藤左千夫
2014年 5月ギリシャ神話の世界②工藤左千夫
2014年 6月役に立たない話片山 健
2014年 7月素材との語らい5-通路としての素材-栗本美百合
2014年 8月ギリシャ神話の世界③工藤左千夫
2014年 9月絵本の根っこを探る斎藤惇夫
2014年 10月ギリシャ神話の世界④工藤左千夫
2014年 11月ギリシャ神話の世界⑤工藤左千夫
2014年 12月ギリシャ神話の世界⑥工藤左千夫
2015年 1月ギリシャ神話の世界⑦工藤左千夫
2015年 2月薮内正幸の世界薮内竜太
2015年 3月田中彩子『石の神』と本田昌子『夏の朝』中澤千磨夫

2013年度正会員ゼミプログラム(2013年4月~2014年3月)

年/月講座内容講師
2013年 4月だあれが空気を見たでしょう
     ―絵本は今をとらえるレンズ―
アーサー・ビナード
2013年 5月アメリカ絵本の黄金期(6) レオ・レオニ工藤左千夫
2013年 6月恵庭市における図書館運動について内藤 和代
2013年 7月素材との語らい4―「こころ」と「もの」の関係栗本美百合
2013年 8月旅の二つの物語
     ―「『水曜どうでしょう』のしくみ」をめぐって
佐々木玲仁
2013年 9月いま読む新美南吉―生誕100年に寄せて藤田のぼる
2013年 10月アメリカ絵本の黄金期(7) エズラ・ジャック・キーツ工藤左千夫
2013年 11月「我が街の歴史を知るたのしさ」
     ―小樽の歴史や文化の再発見―
山川 隆
2013年 12月田中彩子『天狗ノオト』を読む中澤千磨夫
2014年 1月アメリカ絵本の黄金期(8)ロバート・マックロスキー/25周年について工藤左千夫
2014年 2月北の自然と私の絵本手島圭三郎/工藤左千夫
2014年 3月基礎学力問題のディープインパクト武藤久慶

2012年度正会員ゼミプログラム(2012年4月~2013年3月)

年/月講座内容講師
2012年 4月アメリカ絵本の黄金期(1) ワンダ・ガアグ工藤左千夫
2012年 5月アメリカ絵本の黄金期(2) マージョリー・フラック工藤左千夫
2012年 6月「私が出会った長谷川摂子さん」
     ―『人形の旅立ち』を担当して
荒木田隆子
2012年 7月「素材との語らい3」  ―素材の声を聴く―栗本美百合
2012年 8月「『無思想の発見」を読む」佐々木玲仁
2012年 9月「再点検 私は何故ファンタジーに向かうのか?」斎藤 惇夫
2012年 10月アメリカ絵本の黄金期(3) バージニア・リー・バートン工藤左千夫
2012年 11月「幕末を生き抜いた北垣国道の偉業」山川 隆
2012年 12月「長谷川摂子 絵本の世界」久保田知恵子
2013年 1月「物語の行方」松本徹/工藤左千夫
2013年 2月アメリカ絵本の黄金期(4) マリー・ホール・エッツ工藤左千夫
2013年 3月アメリカ絵本の黄金期(5) モーリス・センダック工藤左千夫

2011年度正会員ゼミプログラム(2011年4月~2012年3月)

年/月講座内容講師
2011年 4月日本人の基層心理の変遷(8)工藤左千夫
2011年 5月日本人の基層心理の変遷(9)工藤左千夫
2011年 6月大人の深読み、「ピーターラビットの絵本」――隠された作者のメッセージを探る吉田新一
2011年 7月「素材との語らい2」―からだから生まれることば―栗本美百合
2011年 8月日本人の基層心理の変遷(10)工藤左千夫
2011年 9月『小公女』高楼方子/松本 徹
2011年 10月日本人の基層心理の変遷(11)工藤左千夫
2011年 11月「暗黙知」と たとえばなし佐々木玲仁
2011年 12月日本人の基層心理の変遷(12)工藤左千夫
2012年 1月日本人の基層心理の変遷(13)工藤左千夫
2012年 2月「新渡戸稲造について」草原克豪
2012年 3月「運命 それは人との出会い」―榎本武揚の軌跡―山川 隆

2010年度正会員ゼミプログラム(2010年4月~2011年3月)

年/月講座内容講師
2010年 4月日本人の基層心理の変遷(1)工藤左千夫
2010年 5月日本人の基層心理の変遷(2)工藤左千夫
2010年 6月「絵本が目をさますとき」長谷川摂子
2010年 7月「素材との語らい」―“もの”に宿る魂と“もの”がたり―栗本美百合
2010年 8月日本人の基層心理の変遷(3)工藤左千夫
2010年 9月「物語が生まれる不思議」斎藤 惇夫
2010年 10月日本人の基層心理の変遷(4)工藤左千夫
2010年 11月日本人の基層心理の変遷(5)工藤左千夫
2010年 12月日本人の基層心理の変遷(6)工藤左千夫
2011年 1月日本人の基層心理の変遷(7)工藤左千夫
2011年 2月『鍵の秘密』(11月刊行)中澤千磨夫
2011年 3月「言葉の外で伝えること・伝わること」佐々木玲仁

2009年度正会員ゼミプログラム(2009年4月~2010年3月)

年/月講座内容講師
2009年 4月『昔話の深層』(5)工藤左千夫
2009年 5月『昔話の深層』(6)工藤左千夫
2009年 6月「瀬田貞二の世界」斎藤 惇夫 他
2008年 7月「触れること」 ―素材との出会いをめぐって―栗本美百合
2009年 8月『昔話の深層』(7)工藤左千夫
2009年 9月「子どもがよい物語に出会うとき」小寺 啓章
2009年 10月『昔話の深層』(8)工藤左千夫
2009年 11月『昔話の深層』(9)工藤左千夫
2009年 12月『昔話の深層』(10)工藤左千夫
2010年 1月『昔話の深層』(11)工藤左千夫
2010年 2月幼少年期の語り方―永井荷風「狐」の場合―中澤千磨夫
2010年 3月心理療法と描画佐々木玲仁

2008年度正会員ゼミプログラム(2008年4月~2009年3月)

年/月講座内容講師
2008年 4月『昔話の深層』(1)工藤左千夫
2008年 5月『昔話の深層』(2)工藤左千夫
2008年 6月日本人の動物観と宮澤賢治河合 雅雄
2008年 7月遊びの基礎となるもの
―身体感覚と共感性をめぐって―
栗本美百合
2008年 8月『昔話の深層』(3)工藤左千夫
2008年 9月詩(うた)が生まれるとき―『のはらうた』が完結した―工藤 直子
2008年 10月中沢新一論中澤千磨夫
2008年 11月地域に根ざした図書館活動内藤和代/工藤左千夫
2008年 12月『昔話の深層』(4)工藤左千夫
2009年 1月21世紀はワクチンの世紀千葉 峻三
2009年 2月北の自然とわたしの絵本手島圭三郎/工藤左千夫
2009年 3月国民性と児童文化倉田稔/工藤左千夫

2007年度正会員ゼミプログラム(2007年4月~2008年3月)

年/月講座内容講師
2007年 4月『昔話と日本人の心 1』工藤 左千夫
2007年 5月『昔話と日本人の心 2』工藤 左千夫
2007年 6月斎藤惇夫、神沢利子に聞く神沢利子/斎藤惇夫
2007年 7月『昔話と日本人の心 3』工藤 左千夫
2007年 8月『昔話と日本人の心 4』工藤 左千夫
2007年 9月仮想世界の罠とファンタジーの真実脇 明子
2007年 10月『昔話と日本人の心 5』工藤 左千夫
2007年 11月なぜ 私は感染症研究者になったのか 2千葉峻三
2007年 12月『昔話と日本人の心 6』工藤 左千夫
2008年 1月今、共育を考える ―不登校と自主夜間中学―野村俊幸/工藤慶一
2008年 2月日本人の思想倉田 稔
2008年 3月声と耳の力 ―絵本読みの現場から長谷川摂子

2006年度正会員ゼミプログラム(2006年4月~2007年3月)

年/月講座内容講師
2006年 4月絵本児童文学研究センター18年史 ―児童文化の原点 1―工藤 左千夫
2006年 5月絵本児童文学研究センター18年史 ―児童文化の原点 2―工藤 左千夫
2006年 6月ファンタジーの魅力を探る 2斎藤 惇夫
2006年 7月感情の器栗本美百合
2006年 8月『黒猫が海賊船に乗るまでの話』について中澤 千磨夫
2006年 9月子どもたちの のはらうた工藤 直子
2006年 10月ギリシャ神話とキリスト教 1倉田 稔
2006年 11月なぜ、私は感染症研究者になったのか千葉 峻三
2006年 12月ギリシャ神話とキリスト教 2倉田 稔
2007年 1月昔話絵本の編集現場から 3時田 史郎
2007年 2月『冬の龍』について中澤 千磨夫
2007年 3月絵本が目ざめるとき長谷川 摂子

2005年度正会員ゼミプログラム(2005年4月~2006年3月)

年/月講座内容講師
2005年 4月絵本を楽しむ子どもの姿藤田 春義
2005年 5月第4回児童図書相談士検定試験総括工藤 左千夫
2005年 6月何故、人は物語を書くのか斎藤 惇夫
2005年 7月レオ・レオーニ工藤 左千夫
2005年 8月芸術療法 ―イメージとことば―栗本 美百合(1級)
2005年 9月『深層意識への道』について河合 隼雄
2005年 10月マリー・ホール・エッツ工藤 左千夫
2005年 11月モーリス・センダック工藤 左千夫
2005年 12月グリムとアンデルセン倉田 稔
2006年 1月『かはたれ』について中澤 千磨夫
2006年 2月昔話絵本の編集現場から 2時田 史郎
2006年 3月ファンタジーの魅力を探る 1斎藤 惇夫

2004年度正会員ゼミプログラム(2004年4月~2005年3月)

年/月講座内容講師
2004年 4月アメリカ古典絵本 1 ガアグ/フラック工藤 左千夫
2004年 5月アメリカ古典絵本 2 アーディゾーニ/ベーメルマンス工藤 左千夫
2004年 6月子どもの成長と物語体験斎藤 惇夫
2004年 7月筒井康隆の世界中澤 千麿夫
2004年 8月「笑い」試論工藤 左千夫
2004年 9月ケルトを巡って河合 隼雄
2004年 10月アメリカ古典絵本 3 マックロスキー工藤 左千夫
2004年 11月アメリカ古典絵本 4 バートン工藤 左千夫
2004年 12月アメリカ古典絵本 5 キーツ工藤 左千夫
2005年 1月昔話絵本の編集現場から時田 史郎
2005年 2月母の孤独と娘の孤独栗本 美百合(1級)
2005年 3月ぼくが絵本で伝えたいこと田島 征彦

2003年度正会員ゼミプログラム(2003年4月~2004年3月)

年/月講座内容講師
2003年 4月動物画家 薮内正幸斎藤 惇夫
2003年 5月ギリシャ神話の世界 1工藤 左千夫
2003年 6月新刊『ユウキ』をめぐって伊藤遊/松本徹
2003年 7月ギリシャ神話の世界 2工藤 左千夫
2003年 8月ギリシャ神話の世界 3工藤 左千夫
2003年 9月神話と日本人の心河合 隼雄
2003年 10月ギリシャ神話の世界 4工藤 左千夫
2003年 11月ギリシャ神話の世界 5工藤 左千夫
2003年 12月ギリシャ神話の世界 6工藤 左千夫
2004年 1月僕の好きな作家藤田のぼる
2004年 2月ギリシャ神話の世界 7工藤 左千夫
2004年 3月ファンタジーはふるさとと共に長谷川摂子/荒木田隆子

2002年度正会員ゼミプログラム(2002年4月~2003年3月)

年/月講座内容講師
2002年 4月『漁師とそのおかみさん』斎藤 惇夫
2002年 5月日本人の基層心理の変遷 1工藤 左千夫
2002年 6月日本人の基層心理の変遷 2工藤 左千夫
2002年 7月日本人の基層心理の変遷 3工藤 左千夫
2002年 8月「よい科学えほん、おもしろくないかがく絵本」加古 里子
2002年 9月ナバホ 我が心の旅河合 隼雄
2002年 10月日本人の基層心理の変遷 4工藤 左千夫
2002年 11月日本人の基層心理の変遷 5工藤 左千夫
2002年 12月日本人の基層心理の変遷 6工藤 左千夫
2003年 1月児童文学批評をめぐって藤田のぼる
2003年 2月日本人の基層心理の変遷 7工藤 左千夫
2003年 3月ブックスタートと子どもの現状松居 直

2001年度正会員ゼミプログラム(2001年4月~2002年3月)

年/月講座内容講師
2001年 4月就学前の言葉の発達/新刊紹介工藤 左千夫
2001年 5月編集者 石井桃子斎藤 惇夫
2001年 6月「児童図書相談士」模擬試験集解説 1-1工藤 左千夫
2001年 7月「児童図書相談士」模擬試験集解説 1-2工藤 左千夫
2001年 8月にほんのわらべうた近藤信子/荒木田隆子
2001年 9月『紫マンダラ』河合 隼雄
2001年 10月「児童図書相談士」模擬試験集解説 2-1工藤 左千夫
2001年 11月「児童図書相談士」模擬試験集解説 2-2工藤 左千夫
2001年 12月「児童図書相談士」模擬試験集解説 3-1工藤 左千夫
2002年 1月「児童図書相談士」模擬試験集解説 3-2工藤 左千夫
2002年 2月『えんの松原』中澤 千磨夫
2002年 3月『こどものころにみた空は』工藤 直子

2000年度正会員ゼミプログラム(2000年4月~2001年3月)

年/月講座内容講師
2000年 4月現代を問う『鬼の橋』工藤 左千夫
2000年 5月『子どもの本を読む』 1(河合隼雄 著)工藤 左千夫
2000年 6月『子どもの本を読む』 2(河合隼雄 著)工藤 左千夫
2000年 7月『子どもの本を読む』 3(河合隼雄 著)工藤 左千夫
2000年 8月柳田邦男の世界中澤 千磨夫
2000年 9月日本文化のゆくえ河合 隼雄
2000年 10月『子どもの本を読む』 4(河合隼雄 著)工藤 左千夫
2000年 11月『子どもの本を読む』 5(河合隼雄 著)工藤 左千夫
2000年 12月『子どもの本を読む』 6(河合隼雄 著)工藤 左千夫
2001年 1月『子どもの本を読む』 7(河合隼雄 著)工藤 左千夫
2001年 2月『子どもの本を読む』 8(河合隼雄 著)工藤 左千夫
2001年 3月『秘密の花園』に見るファンタジーの論理脇 明子

1999年度正会員ゼミプログラム(1999年4月~2000年3月)

年/月講座内容講師
1999年 4月平易な文章の書き方倉田 稔
1999年 5月『鬼の橋』(伊藤遊 福音館書店)中澤 千磨夫
1999年 6月『子どもの宇宙』 1工藤 左千夫
1999年 7月『子どもの宇宙』 2工藤 左千夫
1999年 8月『子どもの宇宙』 3工藤 左千夫
1999年 9月『キルプの軍団』(大江健三郎)河合 隼雄
1999年 10月山田太一の世界中澤 千磨夫
1999年 11月『子どもの宇宙』 4工藤 左千夫
1999年 12月『子どもの宇宙』 5工藤 左千夫
2000年 1月『子どもの宇宙』 6工藤 左千夫
2000年 2月『子どもの宇宙』 7工藤 左千夫
2000年 3月北の自然と私の絵本手島 圭三郎(版画家)

1998年度正会員ゼミプログラム(1998年5月~1999年3月)

年/月講座内容講師
1998年 5月『タートルストーリー』(樋口千重子 理論社)中澤 千磨夫
1998年 6月『成熟のための心理童話』上巻工藤 左千夫
1998年 7月『成熟のための心理童話』上巻工藤 左千夫
1998年 8月『成熟のための心理童話』上巻工藤 左千夫
1998年 9月片子の運命河合 隼雄
1998年 10月『成熟のための心理童話』上巻工藤 左千夫
1998年 11月『成熟のための心理童話』下巻工藤 左千夫
1998年 12月『成熟のための心理童話』下巻工藤 左千夫
1998年 1月『成熟のための心理童話』下巻工藤 左千夫
1999年 2月『成熟のための心理童話』下巻工藤 左千夫
1999年 3月瀬田貞二の世界斎藤 惇夫
PAGE TOP